【退職後の出産手当金】もらえないケースとは?気を付けるポイントをプロが解説
・育児休業給付金の解説と相談の専門家
・SNSでの相談は累計1000件以上
・相談があれば解決するまで付き合います
⇒ベンゾーに相談する
⇒詳しいプロフィールを見る
⇒他メディアへの実績紹介を見る
産休育休の相談を毎日しているベンゾーです。
先日退職後の出産手当金について、以下のツイートをしました。
この記事ではツイート内容をさらに詳しく解説します。
こんな方向け
- 産休を取ったけど会社を辞めたい
- 退職はしたいけど、出産手当金は欲しい
- 調べてみたけどよくわからない
退職したいけど出産手当金は欲しい。でも、そんな相談を会社にできるわけないよ・・・
出産手当金というと、産後にもらえる大きなお金。これがもらえるかどうかで、産後の家計は大違いですよね。
でも色々な事情で会社を退職したい場合、出産手当金がもらえるのか心配ではないでしょうか?
特別な条件をクリアしないと、退職後に出産手当金をもらえなくなります
そんな心配を無くすために、この記事では「退職後も出産手当金をもらう方法」を解説していきます。
ざっくり説明すると、以下のポイントがあります。
- 在職期間が1年必要
- 産休に入ってから退職
- 退職日に出勤はNG
この記事を読めば、退職後の不安を減らすことができます。
「イチイチ記事を読んでる暇が無い!」って方は、運営者のベンゾーに直接相談できるサービスもやっています。
0円から対応していますので、気になる方は「【悩み丸投げOK】育児休業給付金の相談をベンゾーにする方法」をご覧ください。
この記事の情報は・・・
- 厚生労働省管轄の育児・介護休業法
- 雇用保険手続きの手引き-育児休業給付について
- 雇用保険に関する業務取扱要領-育児休業給付関係
- 雇用保険に関する業務取扱要領-一般被保険者の求職者給付
- 法令検索サイトe-gov-育児介護休業法
を要約した内容になっています。
【出産手当金とは】出産後、最初にもらえるまとまったお金
出産手当金とは、産休によって給料が減った分を補填するような制度。
健康保険に加入してる人なら、ほぼ無条件でもらえます。産休期間を丸っと休んだ場合なら給料2ヶ月分+αくらいもらえるので、給料20万円の方なら40万と少し。
思ったよりもらえそう!
その他の概要は「【出産手当金とは】1000件以上回答した専門家が徹底解説」で説明をするので、この記事では「出産手当金を退職後にもらうポイント」を解説します。
【退職後の出産手当金】在職期間が1年必要
最初のポイントは「在職期間が1年必要」ということ。少し詳しく言うと、健康保険の加入期間が1年以上必要ということです。
例えば・・・
- 入社5年ほど
- しかし健康保険には半年前に加入
って場合は退職後に出産手当金をもらうことはできません。(健康保険の加入期間が半年しかないため)
じゃあ入社したばかりや、正社員に変わったばかりだと、もらえないかもしれないのか・・・
ただし、「前職から空白期間なしでトータルして1年あるならOK」という例外もあります。
例えば・・・
- 10月1日入社
- 入社半年で退職
- 前職は数年勤めていて、退職日が9月末
って場合は前職から空白期間がなく、トータルして1年以上あるので条件をクリアしたことになります。
ちょっと複雑ですが、入社すぐに退職だから絶対NGってわけじゃありません
【退職後の出産手当金】産休に入ってから退職
退職後の出産手当金は退職したタイミングが重要。
資格喪失時に出産手当金を受けているか、または受ける条件を満たしていること。
引用:出産手当金について-全国健康保険協会
行政(全国健康保険協会)のサイトでは上記の表現になっていますが、ようするに産休に入ってから退職していることって意味です。
例えば・・・
- 10月15日から産休開始予定
- 10月10日に退職
という場合、産休に入る前に退職しているので出産手当金はもらえません。
たった数日の違いなのに、もらえなくなっちゃうんだ・・・
【退職後の出産手当金】退職日に出勤は×
うっかりしてると見落としちゃうのが「退職日に出勤してたら、もらえなくなる」というポイント。
でもさっきのポイントで「産休中に退職してる前提」だよね?それなら退職日に出勤する人っていないんじゃないの?
それがうっかりしてると、やっちゃうケースがあるんです
産休に入ってるんだから、退職日に出勤する人なんて普通いないでしょって思うかもしれませんが、「退職するから退職日に引き継ぎ+あいさつで出勤」なんてケースがあります。
ちなみに「退職日に有給休暇を使う」というのは特に問題ありません。
【退職後の育児休業給付金は?】退職後はもらえない
退職後の出産手当金についてはわかったけど、退職後の育児休業給付金は?
なにかの理由で育休中に退職した場合、退職までの育児休業給付金はもらえますが退職後の分はもらえません。
SNS上では、「復職しなかった場合は育児休業給付金を返還しないといけない」なんて発信も見られますが、これは誤情報です。
退職までの分はもらえるので、そこは安心してください。
誤情報にまどわされないように気を付けましょう
まとめ|退職後に出産手当金をもらえる?気を付けるポイントを解説
- 在職期間が1年必要
- 産休に入ってから退職
- 退職日に出勤はNG
せっかく産休を取っているなら、退職しなくても良いのでは?というのが正直なところ。
でも育休相談をたくさん受けていると、いろんな事情で退職しないといけない方を見ます。
そんなとき退職後のお金の心配は絶対出てくるので、不安なことは早めに解消しましょう。